 |
|
飾りボタン(かざりぼたん) |
変形学生服の袖で、ボタンホール縫いの上に袖ボタンが縫い付けられているものを飾りボタンと言います。飾りボタンの役割はボタン数をお客様が選べることを目的とした縫製です。
変形学生服は本穴袖になるため、通常はボタンホールに切り込みがありボタンの根を通してありますが、飾りボタンではボタンホールに切込みがございません。
そのため、「ボタンホール糸」と「飾りボタン」を撤去すれば片袖ボタンが1個減るようになっています。
逆ににボタンホールに「切れ込み」を入れ、ボタンの根を通せば本穴袖となります。
また、飾りボタンは必ず片袖ボタン2個以上で登場し、たとえば「本穴1個+飾り1個=2個」のように販売されています。
[関連用語]
本穴袖 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
着丈(きたけ) 別名・類義語: length(レングス) |
学生服の着丈は、基準サイズで背面の長さを計測した値になります。詰襟付け根から真っ直ぐ着丈まで計った長さです。
たとえば着丈60cm表示とある学生服の場合、
170Aサイズ(Mサイズ)の背面着丈が60cmと言う事ことを意味します。
この基準測定法は標準型でも同様に行われている計測方法で、学生服の決まりごとになっています。 |
 |
|
|
|
切タマポケット(きりたまぽけっと) 別名・類義語: 両タマポケット、クシポケット |
生地に切り込みを開け、裏側にポケット袋を設置する仕様を切ポケットと呼び、切り込みくちの細い帯が上下に存在するものを「両タマポケット」、タマが片方にしか存在しないものは「片タマポケット」と言います。
切タマポケットはスラックス後ろポケットをはじめ、学生服の胸ポケット、セーラー服胸ポケットなど幅広く活用されています。
右画像上は学生服上着(胸)の切タマポケットです。メーカーによってクシポケットと呼ぶことがございます。
[関連用語]
胸ポケット/バックポケット |
 |
|
|
|
極(きわめ・KIWAME) |
派手な変形学生服を中心に展開される学生服ブランド。応援団用にも相応しい変形学生服は、今や稀少な存在のブランドとなっています。極シリーズには「極KIWAME」のほか「極族(ごくぞく)」もあり、姉妹ブランドにJohn
Carterも存在します。 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
k.yoshihiro(けい・よしひろ) |
K,Yoshiyiroとはオリジナル・ファッション・クリエーターの人名です。主に、RIVAXの学生服製品で活躍なされており、K,Yoshiyiro氏がデザインする学生服には必ずネーミング・ロゴがございます。
[関連用語]
RIVAX |
 |
|
|
 |
 |
|
|
極短(ごくたん) |
短ランの中でも極めて着丈の短い40cm以下の学生服を極短と言います。
前身ボタンが4個になるほど着丈が短く、前よりに着丈が長いスペンサーカット仕様が特徴です。
極短でスラックスを着用なされる場合はハイウエスト仕様スラックスがオススメです。
[関連用語]
短ラン/着丈/スペンサーカット/ハイウエスト |
 |
|
|
|
腰帯(こしおび) 別名・類義語: 腰切替 |
スラックスの腰(ちょうどベルトの裏側)に帯があるものを腰帯と言います。
腰帯の無いスラックスも存在し、いずれも標準型として認められているデザインです。
腰帯は比較的ワタリの細いストレートに多様化され、ワタリの太い変形型では腰帯がほとんど用いられません。
双方とも実用的な差はございませんが、
腰帯は生地が硬いため着用時に腰骨へしっかり乗り、安定した履き心地を得られます。逆に、腰帯が硬くて違和感があるという方もおられます。
腰帯は履く方のお好みでお選びいただければと思います。 |
 |
|
|
 |
|