 |
|
|
バギー(ばぎー) 別名・類義語: バギートップ |
尻からスソにかけて曲線を持つスラックスをバギーと言います。
実際、曲線は見た目でわかりにくいため、やや太いストレートのような感覚になります。ボンタン全盛期から存在するシルエットで、現在も人気の高いスラックスです。
[関連用語]
シルエット |
 |
|
|
|
バックダーツ(ばっくだーつ) 別名・類義語: ポケットタック |
スラックスの後ろポケット下に、地面に向かって延びる縫い線をバックダーツと言います。バックダーツの役割は2つあり、飾りとしての目的と、尻幅をしぼり込む目的がございます。
そもそもダーツとは縫い線を意味しますが、
このバックダーツはちょっと特殊で、縫い線というよりはヒダ(タック)をもった縫い線になります(拡大画像参考)。
[関連用語]
ダーツ |
 |
|
|
|
|
箱ポケ(ハコポケ/はこぽけ) |
スラックスの後ろポケットで、ポケットの入り口が太い帯のデザインを箱ポケと言います。アマブタやピスボタンが存在しないシンプルでルーズさをアピールしているデザインです。スケーター特有のポケットデザインでBLACK1製品に用いられます。
[関連用語]
アマブタ/ピスボタン/切タマポケット |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
ヒザ幅(ひざはば) 別名・類義語: ニー |
スラックスのヒザ幅は足のつけ根より約20cm下で計測した幅を言います。
ブーツカット系のスラックスでは、「ワタリ32 - ヒザ22 - スソ28 cm」と言うようにヒザ幅の表示がされております。そのほかのシルエットではヒザ幅の表示はされません。
[関連用語]
ワタリ/スソ幅 |
 |
|
|
|
|
標準型(ひょうじゅんがた) 別名・類義語: 標準型学生服、標準型スラックス |
詰襟学生服のなかで基準とされる学生服を標準型学生服、スラックスは標準型スラックスと言います。全国の中学高校で最も多く着用されるスタンダードな学生服です。
標準型には必ず認証マークが固着され、基本の学生服と見分けやすいように表示がされています。 標準型とデザインが統一されることで、どのメーカーやどこの販売店で購入しても、またオサガリでも、安心した学生服を着用できる利点がございます。この標準型とは、日被連が定めた基準に合格した学生服とスラックスのみに与えられる認定証であり全国共通となっております。
[関連用語]
標準型マーク |
 |
|
|
|
 |
 |
|
ブーツカット(ぶーつかっと) 別名・類義語: ベルボトム、ライダー、フレアー |
尻やワタリがタイトでヒザ下からスソ広がりするスラックスをブーツカットと言います。昔の言葉で「ラッパズボン」と呼ばれていたシルエットです。
ブーツカットの中でも、極端にタイトでスソが広いシルエットを「ベルボトム」「ライダー」と言います。股上が浅いのが特徴です。
逆に、ゆとりがあり穏やかな曲線でストレートに近いブーツカットを「フレアー」と言います。
[関連用語]
シルエット |
 |
|
|
|
ファスナーポケット(ふぁすなーぽけっと) |
ポケットくちにファスナーが設置されているものをファスナーポケットと言います。学生服上着の右胸裏にある内ポケットで良く見られるポケットです。
標準型でもファスナーポケットは許可されていますが、ファスナー取手にメーカータグやロゴのあるものは認められておりません。
[関連用語]
内ポケット |
 |
|
|
|
BLACK1(ぶらっくわん・ブラックワン) |
標準型から変形型などを販売する学生服のブランド。変形型全盛期時代でも第一線で活躍し、現在は個性的な変形型を中心に取り扱う。姉妹ブランドに派手な変形学生服のBADが存在したが、現在は廃ブランドとなる。
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
変形型(へんけいがた) 別名・類義語: 変形型学生服、ファッション学生服 |
詰襟学生服とスラックスで、1つでも標準型の規定を満たしていないものを変形型学生服と言います。
たとえば、標準型スラックスと寸法もデザインも全く同じスラックスだったとしても、紫色の裏地を使用していたなら変形スラックスになってしまいます。このように、ちょっとしたことで標準型ではなくなってしまいますのでご注意願います。
変形型はシンプルなものから派手なものまで様々商品化されておりますが、ひとつだけ共通する特徴があり、変形型の素材はポリエステル100%を使用しています。
[関連用語]
標準型 |
 |
|
|
|
BENCOUGAR(べんくーがー・ベンクーガー) |
標準型をはじめ変形学生服など販売する学生服の老舗ブランド。変形型では派手さの少ないデザインが特徴で、シンプルなデザインが好評を得ております。変形学生服の全盛期が去った今でも、商品力は業界トップクラスの実力をもちます。
|
 |
|
|
|
ペン刺し(ぺんさし) |
ペン刺し用に設計されたポケットをペン刺しと言います。学生服上着の左胸裏に見られる内ポケットのひとつで、大きな内ポケットと連結していたりします。
右画像のポケットは「特殊ペン刺し」と呼ばれ、ペン本体を刺すポケットのほか、ペンクリップを刺す穴が設置されています。これによりペンが落ちにくい(外れにくい)工夫をしています。
[関連用語]
内ポケット |
 |
|
|
 |
 |
|
|
本穴袖(ほんあなそで) 別名・類義語: 袖ホール、開袖 |
袖ボタン位置にボタンホールが存在する袖を本穴袖と言います。
本穴袖は、袖ボタンを手縫いではなくチェンジボタンで取り付けを行います。
本穴は袖先が開閉できるのが特徴で、袖先には密閉用にフォックボタンも用意されています。変形学生服に用いられる袖構造で、標準型で本穴袖は存在いたしません。
本穴袖は、袖出しや袖ツメをすることができません。また、本穴を埋めることもできません。
[関連用語]
あきみせ/袖ボタン/チェンジボタン |
 |
|
|
|
ボンタン(ぼんたん) 別名・類義語: ロックシルエット |
太いワタリから細いスソ幅にかけて、ヒザ下から絞り込まれたシルエットをボンタンと言います。
これと同じく、ヒザ下から膨らんで絞り込まれるボンタンをバナナボンタンと言います。
ボンタン全盛期では1000種類を超えるボンタンが全国に存在し、足が通らないほどのスソ幅にファスナーを加えたボンタン、シャープなラインのセクシースリム、ヒザからスリムに絞り込んだラインのロックシルエットなど、さまざまなボンタンが存在いたしました。
現在販売されるボンタンは代表的なものが生き残り、ワタリが40cmを超える太めのボンタンが主流となっています。
[関連用語]
シルエット/バナナボンタン |
 |
|
|
 |
|